バイオマス資源大国としてのベトナム【未来を創るベトナムビジネス】
こうした目標があるものの、これまでバイオマス発電への投資に関する動きはこれまでほとんどなかったのが事実である。現状として、ベトナム国内における既存のバイオマス発電所はサトウキビ残渣を活用した製糖工場におけるごく小規模な発電所が中心である。
現在までバイオマス発電への投資が進んでこなかった理由としては、政府による電力の買取価格(FIT価格=固定電力買取価格)が非常に低い水準に抑えられていたことが主要な原因と考えられる。多くの発電事業者にとって、採算性の観点からバイオマス発電は魅力的な投資分野とは言い難い状況であった。しかし、今年2020年3月になり、ベトナム政府がバイオマス発電のFIT価格を首相決定第8号/2020/QD-TTgにより引き上げ、にわかに注目を集め始めている。
同規定では、熱電供給(コジェネレーション)のFIT価格を7.03USセント/kWhと定め、旧FIT価格の5.8 USセント/kWhから+21.2%引き上げた。その他のバイオマス発電についても、8.47 USセント/kWhと引き上げた。FIT価格を引き上げることで、ベトナム政府はバイオマス発電への投資を奨励する狙いとみられる。
これにより、電力購入契約を締結した場合、最大20年間にわたり、固定価格で電力を買い取ることが法規定でも明確になった。FIT価格の引き上げは再エネへの投資を奨励するうえで非常に重要である。事実、FITが高水準であった太陽光発電では旧FIT価格、9.35 USセント/kWhが定められた直後、2019年6月末の期限を前に国内での太陽光発電の商業運転開始が一挙に広がった。
バイオマス資源大国としてのベトナム
しかし、肝心であるのは燃料となるバイオマス燃料がベトナムにどれだけ存在し、どれだけアクセスできるかである。バイオマス発電への投資においては、燃料の安定調達は最重要課題の1つであるからだ。
バイオマス発電の最重要課題:燃料の長期的な安定調達
このように、多種多様なバイオマス燃料があるが、ベトナムのバイオマス燃料は大きく林業系、農業系に分類される。林業系は主に森林木材(薪等)、間伐材・林地残材、工場等残材、木材ペレット・チップ。農業系は稲わら、もみ殻、サトウキビ残渣、カシューナッツ殻、コーヒー殻、トウモロコシ残渣、キャッサバ残渣が主要な燃料としてあげられる。
まずはベトナム国内におけるバイオマス燃料の全体像を確認したい。ベトナム商工省傘下のエネルギー研究所(Institute of Energy=IE)による統計データ、レポートは、バイオマス発電市場を分析するうえで、非常に有用である。IEはベトナムの国全体の電源開発計画を定める「電力マスタープラン」等を立案している機関であり、ベトナムのエネルギー政策を担う重要機関であるとともに、バイオマス燃料の政府統計においても最も信頼性が高い情報源であると考えられるからだ。
同研究所の統計によれば、ベトナム国内で発生するバイオマス燃料は長期的に増加する見通しだ。図中のグラフは発電に使用可能なバイオマス燃料の年間発生量(左図)と、その発生量を発電量に換算したものである(右図)。これによれば、発電に使用可能なバイオマス燃料は将来的に増加する見通しが立てられている。IEによれば、国内の林地や農地の面積が増加するうえ、平均収量が向上するため、発電に使用できるバイオマス燃料も増えるという。
ベトナムのバイオマス燃料は農業系と林業系に大別
次にバイオマス燃料を種類別に見ると、2015年実績では発電量換算ベースで「薪・枝・間伐材・残材」が38.9%、「木質燃料」が26.3%、「稲わら」が20.9%、「もみ殻」が8.6%と、構成比を見ると林業系の割合は65.2%を超えており、林業系が農業系を上回っている。発電に使用可能な量が多いことに加え、もみ殻や稲わらよりも木質燃料の方が、燃焼価値が高いことも要因の1つであろう。2035年にかけて、林業系の構成比は73.2%に高まる見通しだ。
環境保護、農民の所得向上にもつながるバイオマス発電
以上をまとめると、農業、林業が盛んなベトナムでは多様なバイオマス燃料が存在する上、ベトナム政府が2020年になりバイオマス発電への投資に関する奨励政策を改定し、より多くの投資を促す方針を強めた。増え続ける電力需要に対して、規模は小さいものの、クリーンエネルギーの1つであるバイオマス発電の開発が進めば、ベトナムの電源開発においても画期的な動きとして今後ますます注目を高めるだろう。世界的に環境保護の意識や運動が高まる中、ベトナム国内でもその動きは確かに観測できる。
さらに重要な点はバイオマス発電の発展は単なるエネルギー需要への対応にとどまらないことである。ベトナムの経済発展の負の側面として、経済格差の広がりが指摘されているは周知の通りである。所得水準が低位にとどまる農民であるが、バイオマス発電の発展により、燃料へのニーズが高まれば、バイオマス燃料を川上で保有する農民は新たな収入源の1つを得る可能性もある。
このように、ベトナムのバイオマス発電の発展は単なる電力不足への対応だけでなく、これまで活用されなかった燃料の有効活用による自然環境の改善、農民の貧困問題へのアプローチ等、様々な側面を持つビジネスモデルの1つであると言えるだろう。こうした持続可能なビジネスモデルの構築がベトナムの未来を創るうえで、重要になるに違いない。
バイオマス発電、FIT価格引き上げへ NNA.ASIA ベトナムのグエン・スアン・フック首相はこのほど、バイオマス発電の固定価格買い取り制度(FIT)の新価格を決定した。コジェネレーション(熱電併給)方式
バイオマス発電、FIT価格引き上げを提案 NNA.ASIA
バイオマス発電、FIT価格引き上げを提案 ベトナム商工省はこのほど、バイオマス発電の固定価格買い取り制
| |||||
コマツ茨城工場、バイオマスボイラー導入 建設機械大手コマツの茨城工場(ひたちなか市長砂)はこのほど、
| |||||
もみ殻ボイラーで二酸化炭素を削減 三種の温泉施設が導入 秋田県三種町大口の町有温泉施設「ゆめろん」に22日、
| |||||
ウェブ | |||||
地域内木質バイオマス利用を背景とした里山林未利用樹種ネズミサ はじめに. 木質バイオマス利用は,もともと,地域で発生する副. 産物をその場で有効に利用しようとする発想から始まっ. たもの(福田 2018)であり,“カスケード |
減速傾向強まるASEAN経済 2019年第3四半期、ベトナムやフィリピンを除き低調 ジェトロ
減速傾向強まるASEAN経済 2019年第3四半期、ベトナムやフィリピンを除き低調 GDPに占める輸出の比率が高くないインドネシアでも、
| |||||
サステナビリティは日本と好相性の概念です~ 当社はサステナブルが問題視されやすいパーム油やカカオに頼って
| |||||
〔週間見通し〕RSS、ポジション調整売りで下振れも= もっとも、世界的なカネ余りの中で、ゴムやパーム油、
| |||||
くせ毛の方のためのヘアケア商品「YOU TOKYO」全国のロフトにて発売決定 他にも髪の栄養素と言われる、ミネラル、 |
生産量を拡大 50年まで 段階的に43% (1/2ページ) SankeiBiz 調査
ベトナム、再生エネルギー生産量を拡大 50年まで 段階的に43% (1/2ページ) 調査によると、ベトナムでは30年までに、
| ||||
国内初!食品廃棄物から発電、 ... を活用する『創電割(R)』スキーム (下)民間事業者国内初導入、 |
ホーチミン市前トップのタン被告、3件目の汚職で捜査 VIETJOベトナムニュース 東北部地方フート省のエタノール工場建設案件に関するペトロベトナムグループ(PVN)傘下の石化・バイオ燃料株式会社(PVB)における規定違反事件で、公安省 .
ホーチミン市前トップのタン被告、3件目の汚職で捜査 東北部地方フート省のエタノール工場建設案件に関するペトロベト |
経済産業省 ベトナムにおける二国間クレジット制度(JCM)プロジェクト クレジット発行 ---2件のプロジェクトで合計1139tのクレジットが発行されました。
経済産業省 ベトナムにおける二国間クレジット制度(JCM)プロジェクト クレジット発行
---2件のプロジェクトで合計1139tのクレジット
http://www.meti.go.jp/press/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成30年8月15日に、ベトナムとの間で、
同国との間でJCMを開始して以来、
初のクレジット発行となります。
○プロジェクト概要
対象国:ベトナム社会主義共和国
プロジェクト名(1):国営病院における省エネ/環境改善による
事業概要:ベトナムのハノイとホーチミンの国営病院に、
それらを最適に制御するエネルギー・マネジメント・システム(E
病院内の空気の質の改善も同時に行うことで、「
病院全体での省エネ効果は35%。
プロジェクト実施者:NEDO(三菱電機株式会社、
クレジット発行量:878t
プロジェクト名(2):ベトナム版V-BEMS開発によるホテル
事業概要:
空調・給湯・照明の3つの用途に対して省エネ施策を効果的に実施
ビルエネルギーマネジメントシステム(BuildingEner
高効率蒸気ボイラー、ヒートポンプ給湯器及びLED照明器具を導
プロジェクト実施者:NEDO(日比谷総合設備株式会社、三菱U
クレジット発行量:261t
──────────────────────────────
≪お問合せ先≫
産業技術環境局 地球環境連携室長
担当:川口
TEL:03-3501-1511
──────────────────────────────