そこで、今年度の第3回分科会では、バイオマスの新たな活用方法
県内におけるバイオマス活用の取組の最新状況の一端を知っていた
【概 要】
日時 令和7年1月22日(水) 14:00 ~16:00
場所 オンライン: Microsoft Teams 使用
※ 申込フォーム又は参加申込書にご記入いただいたメールアドレスに
次第
1 開会あいさつ
福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 バイオマス分科会長 大場 真
2 バイオマスセミナー
① 「バイオマスの炭化によるバイオ炭および可燃ガスの製造と卵殻添
国立大学法人福島大学 共生システム理工学類 教授 浅田 隆志 氏
②「創業1915年。乾燥・熱処理技術のフラッグシップカンパニ
バイオマスソリューション」
株式会社大和三光製作所 本社 営業企画部環境グループ 課長 登家 章司 氏
福島工場 営業部 部長 橋本 建一 氏
③「有機系廃棄物再資源化システム開発の経緯及び将来像 」
タオ・エンジニリング株式会社代 表取締役 菅波 耕三 氏
④「バイオマス・有機系廃棄物グリーンエネルギー変換システムに
株式会社ストリート・デザイン代 表取締役 坂本 佳次郎 氏
3 閉会
◆申込締切 令和7年1月16日(木)
◆募集定員 オンライン 100名(先着順、定員になり次第終了)
◆参加費用 無料
◆お申込み方法◆ ※申込方法が変更になりました
・研究会会員の方:エネルギー・エージェンシーふくしまのホーム
※バイオマス分科会「分科会開催案内」の下部「ログイン」よりお
https://energy-agency-fukushim
・研究会未加入の方:入会申請後、申込書をメールにより事務局
◆ お問い合わせ
エネルギー・エージェンシーふくしま
電話 024-963-0121 Email:e.a.fukushima@f-open.or.