公募期間 2025年1月7日(火)~24日(金)12:00(申請書類必
本事業の説明・公募要領などの詳細は下記ウェブページをご覧くだ
URL:https://www.aist.go.jp/fuk
■本件問い合わせ先
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
福島再生可能エネルギー研究所 産学官連携推進室
被災地企業のシーズ支援事業担当
〒963-0298 福島県郡山市待池台2-2-9
電話:024-963-1805(FREA代表番号)
e-mail:fukuseihyo-ml@aist.go.j
バイオマス発電をお考えの皆様に情報提供します。
補助金の記事一覧
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」)では、福島再生可能エネルギー研究所(以下「FREA」)が福島国際研究教育機構(以下「F-REI」)からの委託を受けて実施する「被災地企業等再生可能エネルギー技術シーズ開発・事業化支援事業(以下「本事業」)の令和6年度公募を以下のとおり行います。
なお、本公募は、令和6年度予算の国会成立およびF-REIからの委託決定を前提としているため、これらの成立までの審査においては採択予定者とします。また、福島国際研究教育機構からの委託契約の内容により、採択された事業において一部の計画変更等が生じる場合があります。
産総研において東日本大震災により被災した福島県浜通り地域等15市町村*1(以下「被災地域」)に所在する企業又は当該企業を含むコンソーシアム(以下「被災地企業等」)が有する再生可能エネルギー関連技術シーズの事業化に向けた技術開発を支援することで、被災地域における新たな再生可能エネルギー産業の創出を目指します。
*1 いわき市、相⾺市、⽥村市、南相⾺市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、⼤熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、新地町、飯舘村太陽光発電分野 (単なる施⼯法を除く) |
|
---|---|
⾵⼒発電分野 |
|
地熱・地中熱分野 |
|
蓄エネルギー分野 |
|
再⽣可能エネルギー管理分野 |
|
令和5年6月15日(木曜日)から令和5年10月31日(火曜日)17時(必着)まで
(1)令和5年10月31日まで:バイオマス産業都市構想の提案募集
(2)令和5年12月予定:有識者で構成する選定委員会が審査・評価を行い、選定推薦案を作成
(3)令和6年1月予定:推薦案をもとに関係7府省が共同で地域を選定
添付資料のバイオマス産業都市募集要領に従い、提案書及び参考資料を郵送等で提出してください。
関係7府省が連携して、バイオマス産業都市に選定された地域の構想の実現に向けて、バイオマス産業都市関係府省連絡会議を活用しながら、構想の内容に応じて、関係7府省の施策の活用、各種制度・規制面での相談・助言などを含めた支援を行います。
(参考)バイオマスの活用の推進
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/biomass/index.html
バイオマス産業都市募集要領(令和5年度募集)(PDF : 218KB)
バイオマス産業都市選定の流れ(PDF : 158KB)
バイオマス産業都市について(PDF : 315KB)
バイオマス産業都市の選定地域(PDF : 284KB)
バイオマス産業都市Q&A(PDF : 237KB)
バイオマス事業化戦略の概要(PDF : 185KB)
お問合せ先
大臣官房環境バイオマス政策課
バイオマスエネルギーの利用拡大を推進し、木質バイオマス燃料に係る事業の持続性に資するためには、国産木質バイオマス燃料の資源量拡大、燃料の安定供給確保、発電コストの低減、地域との共生が必要です。特に、木質バイオマス発電については、燃料の安定的・効率的な供給・利用システムが発展途上であり、森林・林業と発電事業等が持続可能な形で共生する商慣行が定着していないという課題があります。本事業では、森林・林業等と持続可能な形で共存する木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システムの構築・商慣行定着を目指して、下記の事業を実施します。
早生樹等の活用拡大に向け、育林に適した樹種を選定の上、6つの気候区分(亜寒帯気候(北部)、亜寒帯気候(南部)、温帯気候(東日本太平洋側)、温帯気候(東日本日本海側)、温帯気候(西日本)、内陸性気候)において、複数樹種での実証事業が可能となるように採択します。2023年度は未採択の3つの気候区分、亜寒帯気候(北部)、温帯気候(西日本)、内陸性気候を主体として公募を行います。採択済みの3つの気候区分、亜寒帯気候(南部)、温帯気候(東日本太平洋側)、温帯気候(東日本日本海側)については既存事業と樹種等が異なる場合、公募の対象となります。
(採択済み気候区分で選択された樹種)
木質バイオマス燃料の生産システム全体の安定化・効率化に資する技術開発を行います。2023年度は、木質バイオマスを原料とするチップに関する事業を募集します。
研究開発項目[1]と[2]の同時提案も可とします。同時提案の場合、提案書は各研究開発項目ごとに個別に作成してください。各研究開発項目の詳細は基本計画を参照してください。
当該公募の内容、契約に係る手続き、提出する書類等についての説明会を次の日程により開催いたします。説明は日本語で行います。
出席希望の企業等は、所属機関名、出席者氏名、出席者の連絡先(TEL、E-mailアドレス)を2023年5月16日(火)正午までにE-mailにて下記問い合わせ先までご連絡ください。(様式は問いません。)
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず期間内に次のWeb入力フォームから必要情報の入力と提案書及び関連資料のアップロードを行ってください。その他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。
また、複数の研究開発項目について応募する場合は、それぞれについて入力をお願いします。
助成事業の交付規程はこちらをご参照ください。
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
(うち、①廃棄物等バイオマスを用いた省CO2型ジェット燃料又
https://www.jora.jp/activity/
<補助事業者の三次公募>
https://www.jora.jp/activity/
※ 公募要領、応募書類等はこちらから!
<公募概要>
環境省は、化石資源由来の素材からバイオマス・
(1)事業の概要
本事業では、廃棄物等バイオマス(廃食用油、非食用米、古紙等)
当該事業に係る設備費、業務費等の費用について、1/3又は1/
(2)公募する補助事業の対象
実施対象事業は、次の1)及び2)のいずれにも該当し、3)
1)特別会計に関する法律(平成19年法律第23号)を踏まえ、
2)実証終了後の実用化・事業化・
3)廃棄物等バイオマスを用いた省CO2型ジェット燃料又はジェ
廃棄物等バイオマス(廃食用油、非食用米、古紙等)を用いて、
4)廃油のリサイクルプロセス構築・省CO2化実証事業
現状ではリサイクルが進んでいない廃油(廃溶剤、廃潤滑油等)
(3)公募対象者
本事業の公募対象者は、以下の1)~6)
ただし、共同事業の場合、代表の事業者(以下、「代表事業者」)
1)民間企業
2)独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第1
3)地方独立行政法人法(平成15年法律第108号)
4)一般社団法人・一般財団法人及び公益社団法人・公益財団法人
5)国立大学法人、公立大学法人及び学校法人
6)その他環境大臣の承認を得て協会が適当と認める者
(4)公募期間
2022年7月26日(火)~8月30日(火)17:00必着
<参考>
【環境省】 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業
https://www.env.go.jp/earth/
【環境省】2022年度(令和4年度)二酸化炭素排出抑制対策事
https://www.env.go.jp/earth/
--
◆三次公募中!(代替素材・リサイクル事業)(8/29まで)◆
脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業
https://www.jora.jp/activity/
◆環境省◆指定ごみ袋へのバイオプラスチック等利活用検討
http://www.env.go.jp/recycle/
地方公共団体におけるバイオプラスチック等製ごみ袋導入のガイド
http://www.env.go.jp/recycle/
◆環境省◆
http://www.env.go.jp/press/
◆環境省◆
木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・ 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(
| ||||
生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解 7月29日(金)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ また、地球温暖化防止、循環型社会構築に貢献するバイオマスプラ |
森林整備事業の県要領等を定めましたので、お知らせします。
京都市では,林業経営体の経営力の強化に向け,木材生産量の増加や生産性の向上に取り組む林業経営体を支援しています。
この度,令和2年度新たな森林経営担い手支援補助金の交付申請者を以下のとおり募集します。
※応募方法等の詳細につきましては,次の第二次募集要項をダウンロードし,よく確認のうえ,応募ください。
第二次募集要項
高性能林業機械を購入し,購入後5年間それを活用して木材の生産量の増加や生産性の向上に取り組む事業を対象とします。
〇 京都市内に主たる事務所を有し,京都市内の森林において,保育,素材生産等の林業生産活動を行っている林業経営
体であること。
〇 森林経営管理法に基づき,京都府が公募する民間事業者に応募し,京都府が登録した林業経営体又は,登録されるこ
とを希望する林業経営体であること(経営管理実施権の設定を受ける市町村の中に京都市を含めること)。
〇 高性能林業機械の導入により,素材生産量の増加又は生産性を向上させる計画を有していること。
〇高性能林業機械の購入費
〇付属機械器具の購入費(取付費用を含む)
※消費税は経費の対象外とします。
対象経費の1/2以内を補助します。
※1申請者当たりの上限は1,000万円です。
[応募期間]
令和2年8月5日(水曜日)から令和2年9月4日(金曜日)まで
[提出方法]
郵送又は持参により,申請書類を提出してください。
※郵送の場合,9月4日(金曜日)当日消印有効
※持参の場合,9月4日(金曜日)午後5時まで
[提出先]
京都市産業観光局農林振興室林業振興課
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地(市役所分庁舎地下1階)
〇補助金交付申請書(第1号様式)
〇事業計画書(第2号様式)
〇定款,規則等
〇直近3年間の決算書
〇補助を受ける高性能林業機械の仕様書又はカタログ等の写し
〇2社以上の見積書の写し
〇誓約書(京都市暴力団排除条例施行規則第1号様式)
中津市では、集落機能の維持及び定住促進による地域の活性化を図ることを目的に、中山間地域(三光・本耶馬渓・耶馬溪・山国地域※一部除く)で創業する方を対象に創業に要する初期経費を助成します。申請にあたって、創業計画書を提出する必要がありますので、下記担当又は地域内の創業支援期間(中津市しもげ商工会・各金融機関)へご相談ください。
対象者 | 中山間地域で創業する移住者又は定住者で、一定の要件を満たす方 |
---|---|
対象事業 | 中山間地域の振興及び活性化に寄与すると認められる事業 |
対象経費 | 創業に要する下記の経費 ・工事費: 事業所の新増築工事又は改築工事費、ケーブルネットワーク引込工事費及び屋内工事費 ・設備費:備品購入費、設備費及び設備等運搬費、事業用車両購入費 ・役務費:不動産契約仲介手数料、登記手数料、広告宣伝費等 |
補助率・補助限度額 | 補助率:対象経費の1/2以内 補助限度額:100万円 (千円未満切捨て) |
申請期限 | 令和3年3月31日 ただし、予算額を超えた時点で受付終了となります |
申込み・問合せ先 | 中津市役所 商工農林水産部 商工・雇用政策課 〒871-8501 中津市豊田町14番地3 TEL:0979-22-1111 FAX:0979-24-4020 E-mail : syoukou@city.nakatsu.lg.jp |
海外連携型の研究開発事業]
研究分類 | 内 容 |
海外シーズ導入型 | 国内又は海外市場において、一定程度のニーズが見込まれる技術分野に関し、海外研究機関等が持つ技術シーズ又は製品若しくはサービスの提供の用に供する物品等(以下「技術シーズ等」という。)を、自らが持つ技術シーズ等と組み合わせることにより当該ニーズに適合させ、その技術シーズ等を改良し又は新たな技術シーズ等を開発することを目的とした、海外研究機関等と連携して行う研究又は開発。 |
海外ニーズ適合型 | 海外市場において、一定程度のニーズが見込まれる技術分野に関し、自らが持つ技術シーズ等を当該ニーズに適合させることにより、その製品を改良し又は新たな製品を開発することを目的とした、海外研究機関等と連携して行う研究又は開発。 |
[エネルギー技術分野]
エネルギー技術分野 | 内 容 |
創エネルギー技術 | 太陽光、風力、バイオマス等の再生可能エネルギー関連技術 |
IT関連技術(スマートコミュニティに関連するものに限る) | EMS(HEMS、BEMS、CEMS)等、スマートコミュニティ関連技術 |
蓄エネルギー技術 | リチウム二次電池、アルカリ二次電池等関連技術 |
省エネルギー技術 | LED照明、ヒートポンプ、エコ製品等関連技術 |
[覚書締結先事業者等]
1 | ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州に主たる事業所を置く事業者又は大学等 |
2 | ドイツ連邦共和国ハンブルク州に主たる事業所を置く事業者又は大学等 |
3 | スペイン王国バスク州に主たる事業所を置く事業者又は大学等 |
4 | デンマーク王国に主たる事業所を置く事業者又は大学等 |
5 | フラウンホーファー研究機構 |
2月20日(木曜日) ~ 4月10日(金曜日)17時 申請受付期間
4月中旬 審査委員会の開催(書面審査、申請者によるプレゼンテーション)
4月下旬 審査結果(採択又は不採択)について、申請者あてに通知
5月初旬 採択、交付決定、補助事業開始
地球環境研究|九州大学応用力学研究所 縁辺海スケールから全球スケールまでの大気力学に関する研究, 科学研究費補助金・基盤B. 千手 智晴, 近慣性運動が海洋深層の鉛直混合に及ぼす影響. |
新潟県再生可能エネルギー発電設備導入促進事業補助金 新潟県再生可能エネルギー発電設備導入促進事業補助金』 |
廃棄物エネルギーの有効活用による マルチベネフィット達成促進事業
<事業目的> ◆廃棄物エネルギーを有効活用(発電等)することで化石燃料の使用量を
削減し、社会全体での脱炭素化を進める ◆災害廃棄物の受入に関する地元自治体との協定の締結や地元産業へのエ
ネルギー供給を交付の条件とすることなどにより、低炭素化以外の政策 目的の達成を図り、地域循環共生圏の構築を促進する
<支援内容> (1)廃熱を高効率で熱回収する設備(高熱量の廃棄物の受入量増加に係
る設備を含む)の設置・改良 (2)廃棄物から燃料を製造する設備及び廃棄物燃料を受け入れる際に必
要な設備の設置・改良
<実施主体> 民間事業者・団体
<主な要件>
・産業廃棄物焼却施設であること ・(1)では、熱や電気を施設外でも確実に利用すること ・(2)では、製造した燃料が確実に使用されること
<募集状況> 調整中
<補助率> 1/3以内
問い合わせ
環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物規制課 TEL:03-5501-3157
環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課 TEL:03-5521-9273
CO2 排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業のうち バイオマス・循環資源低炭素化技術開発分野
<事業目的>
◆2030 年度までの温室効果ガス 26%削減、2050 年までの 80%削減、
及び地域循環共生圏の構築に向け、あらゆる分野において更なる CO2 排
出削減が可能な技術を開発し、早期に社会実装することが必要不可欠 ◆将来の地球温暖化対策強化につながり、各分野における CO2 削減効果 が相対的に大きい技術の開発・実証を政策的に進め、早期の実用化を図
ることで CO2 排出量の大幅な削減を目指す
<支援内容>
◆CO2 排出削減技術の早期の社会実装を目指した開発・実証を支援。
<実施主体> 民間事業者等
<主な要件>
・国内のエネルギー起源 CO2 排出量の削減に貢献するような、再生可能エ
ネルギーや省エネルギー等の技術開発・実証であること ・例えば、非エネルギー起源の CO2 排出量の削減、CO2 以外の温室効果 ガスの排出量の削減、森林などの吸収源、排出した後の二酸化炭素の吸
収等に関する技術開発・実証は対象外・海外で行う技術開発、実証は対象外
<募集状況>
1次公募 令和2年1月頃予定、2次公募 未定
<交付率> 1/2以内
<関連リンク>
CO2 排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業(環境省HP) http://www.env.go.jp/earth/ondanka/cpttv_funds/outline.html
問い合わせ
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課地球温暖化対策事業室 TEL:03-5521-8355
地域の防災・減災と低炭素化を同時実現する 自立分散型エネルギー施設等導入推進事業
<事業目的> ◆地域防災計画又は地方公共団体との協定により災害時に避難施設等とし
て位置づけられた公共施設又は民間施設に、平時の温室効果ガス排出抑 制に加え、災害時にもエネルギー供給等の機能発揮が可能となり、災害 時の事業継続性の向上に寄与する再生可能エネルギー設備等を導入する 事業を支援
<支援内容> (1)公共施設(避難施設、防災拠点等)に防災・減災に資する再生可能エ
ネルギー設備、未利用エネルギー活用設備及びコジェネレーションシス
テム並びにそれらの付帯設備(蓄電池、自営線等)等を導入 (2)民間施設(避難施設、物資供給拠点等)に防災・減災に資する再生可
能エネルギー設備、未利用エネルギー活用設備、蓄電池等を導入
<実施主体> 地方公共団体、民間事業者等
<主な要件> ・地域防災計画又は地方公共団体との協定により災害時に避難施設等とし
て位置づけられた公共施設又は民間施設であること ・固定価格買取制度(FIT)による売電を行わな いものであること ・平時及び災害時いずれにも稼働すること
<募集状況> 令和2年4月予定
<補助率>
(1) 1/2以内、2/3以内、3/4以内 (2) 1/2以内、2/3以内
問い合わせ
環境省 大臣官房 環境計画課
TEL:03-5521-8233
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室 TEL:03-5521-8355
【支援類型:施設整備】
令和2年度当初 | 1/2 以内等 | 11,600 百万円の内数 |
廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業
<支援内容> ◆廃棄物処理施設において、高効率な廃熱利用と大幅な省エネが可能な設
備の導入により得られるエネルギーを有効活用することで、エネルギー 起源 CO2 の排出抑制を図りつつ、当該施設を中心とした自立・分散型 の「地域エネルギーセンター」の整備を進める
◆廃棄物処理施設で生じた熱や発電した電力を地域で利活用することによ る低炭素化の取組を支援する
(1)交付金 1エネルギー回収型廃棄物処理施設の新設 2エネルギー回収型廃棄物施設、マテリアルリサイクル推進施設の改良 3計画・調査策定(計画支援、長寿命化、集約化)
(2)補助金 1エネルギー回収型廃棄物処理施設の新設 2エネルギー回収型廃棄物処理施設の改良 3電線、変圧器等廃棄物発電により生じた電力を利活用するための設備 4熱導管等廃棄物処理により生じた熱を利活用するための設備 5廃棄物処理施設による未利用熱及び廃棄物発電の有効活用に係るFS調査
<実施主体> 地方公共団体等
<募集状況> 令和2年度公募予定
<交付率・補助率>
(1)1 1/2または1/3以内 (1)2、(2)1、2、4 1/2以内
(1)3 1/3以内
(2)3 1/2以内(EV収集車は差額の2/3以内) (2)5 定額
問い合わせ
環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課 TEL:03-5521-8337
循環型社会形成推進交付金(浄化槽分を除く)
<事業目的> ◆老朽化した廃棄物処理施設の適切な更新を行う一方、施設の改良による
長寿命化を図ることで、地域における安全・安心を確保 ◆廃棄物をエネルギー源として有効利用することで、災害時を含めた地域
における自立・分散型エネルギーの拠点施設を構築
<支援内容> ◆市町村等が行う地域の生活基盤を支えるための社会インフラである廃棄
物処理施設の整備を支援 ◆高効率なエネルギー回収を行う施設の整備だけでなく、更新需要の増大
を踏まえ、施設の更新時期の平準化に資する施設の改良による長寿命化 の取組を重点的に支援
<実施主体> 市町村等(一部事務組合、広域連合、特別区含む)
<主な要件> ・廃棄物処理法第5条の2に規定する基本方針に沿って作成した循環型社
会形成推進地域計画に基づく事業等であること
<募集状況> 調整中
<交付率> 1/3以内(一部の先進的な施設については1/2以内)
<関連リンク> 循環型社会形成推進交付金サイト http://www.env.go.jp/recycle/waste/3r_network/
問い合わせ
環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課 TEL:03-5521-8337
令和元年補正 | 1/2 以内、1/3 以内 | 46,000 百万円の内数 |
令和2年度当初 | 1/2 以内、1/3 以内 | 30,609 百万円の内数 |