ニューノーマル時代における不動産、ビルディング、オフィスのあり方や展望を解説することで、 貴社の事業戦略に落とし込んでいただくことを目的としたセミナー
▼講演者情報 ※9/1時点
・株式会社オウルズコンサルティンググループ 代表取締役CEO 羽生田 慶介氏
講演テーマ:『ESG・SDGs時代の社会づくりと経営戦略』
・国土交通省 土地・建設産業局 不動産市場整備課企画専門官 瀧野 幹子氏
講演テーマ:『ESG不動産の課題と気候変動リスクなどへの対応 について』
・エプソン販売株式会社 総務部 部長 関口 佳孝氏
講演テーマ:『グリーンオフィスのあるべき形~エプソンのニュー ノーマル時代での取組み実践事例~』
・一般社団法人グリーンビルディングジャパン 共同代表理事 平松 宏城氏
講演テーマ:『コロナ禍でのグローバルにおけるグリーンビル認証 最新動向』
・東京建物株式会社 まちづくり推進部 都市政策室 シティラボ東京 プロジェクト・マネージャー 冨谷 正明氏
講演テーマ:『サステナビリティな街づくりと財務的評価』
※当日の詳細プログラムは準備が整い次第、WEBページ上に公開 いたします。
▼お申込はこちら
https://www.kankyo-business.jp /event/detail.php?id=499
※本セミナーは配信回線数に限りがあるため「抽選制」とさせてい ただきます。
・株式会社オウルズコンサルティンググループ 代表取締役CEO 羽生田 慶介氏
講演テーマ:『ESG・SDGs時代の社会づくりと経営戦略』
・国土交通省 土地・建設産業局 不動産市場整備課企画専門官 瀧野 幹子氏
講演テーマ:『ESG不動産の課題と気候変動リスクなどへの対応
・エプソン販売株式会社 総務部 部長 関口 佳孝氏
講演テーマ:『グリーンオフィスのあるべき形~エプソンのニュー
・一般社団法人グリーンビルディングジャパン 共同代表理事 平松 宏城氏
講演テーマ:『コロナ禍でのグローバルにおけるグリーンビル認証 最新動向』
・東京建物株式会社 まちづくり推進部 都市政策室 シティラボ東京 プロジェクト・マネージャー 冨谷 正明氏
講演テーマ:『サステナビリティな街づくりと財務的評価』
※当日の詳細プログラムは準備が整い次第、WEBページ上に公開
▼お申込はこちら
https://www.kankyo-business.jp
※本セミナーは配信回線数に限りがあるため「抽選制」とさせてい
日本企業の現状は“広く浅く”、SDGs本格化へ大事なこと ニュースイッチ Newswitch 持続可能な開発目標(SDGs)は目標17で企業や行政、市民社会のパートナーシップを求めている。実際にSDGs
持続可能な開発目標(SDGs)は目標17で企業や行政、市民社会のパートナーシップを求めている。実際にSDGsが接点となって新たなパートナーと出会い、ビジネスやイノベーションのチャンスが広がる事例が生まれている。SDGs研究の第一人者である慶応義塾大学大学院の蟹江憲史教授にパートナーシップの効果や日本のSDGsの方向性を聞いた。
―蟹江教授が所属する慶大SFC研究所(神奈川県藤沢市)は2018年6月、企業14社、自治体3団体と連携する「xSDGコンソーシアム」を立ち上げました。狙いは。
「SDGsは進め方に決まった“型”はなく、自分なりの活動でも世界とつながる。このような活動は過去になく、企業はどう取り組んでいいのか戸惑っていた。そこで産学官の共同研究で優良事例を示すことが大事と感じた。また“やっているふり”が目につき、(うわべだけ取り繕った)“SDGsウォッシュ”の批判も出てきた。しっかりとした取り組みの基準も発信したいと思い、コンソーシアムを立ち上げた」
―蟹江教授が所属する慶大SFC研究所(神奈川県藤沢市)は2018年6月、企業14社、自治体3団体と連携する「xSDGコンソーシアム」を立ち上げました。狙いは。
「SDGsは進め方に決まった“型”はなく、自分なりの活動でも世界とつながる。このような活動は過去になく、企業はどう取り組んでいいのか戸惑っていた。そこで産学官の共同研究で優良事例を示すことが大事と感じた。また“やっているふり”が目につき、(うわべだけ取り繕った)“SDGsウォッシュ”の批判も出てきた。しっかりとした取り組みの基準も発信したいと思い、コンソーシアムを立ち上げた」