森林と企業がつながる県産木材活用セミナー

「農」イノベーションひょうご推進協議会では、農林漁業者と多様な分野の事業者が連携し

県産農林水産物の新たな価値を創出するため、参加者間の交流を通してビジネスアイデアの創出や販路開拓に繋げるための交流セミナーを開催します。

今回は、昨年度に引き続き、県産木材の異業種間での利活用をテーマに

実際に県内木材生産者・木製品製造事業者と連携し、「ひょうごの木」のブランド化につながる“新しい使い方(価値)”を実践する食関連事業者等の取組事例についてご紹介します。

講師には()ソマノベースの奥川氏をお招きし、企業と森林をつなぐ「戻り苗」の取組や、企業が森林とつながる意義についてご講演いただきます。

また、パネルディスカッションでは、今後の多様な木材利活用の方向性について、

森林を「育てる」、木材を「提供する」、異業種分野で木材を「利活用する」

それぞれの事業者からみた、今後の県産木材の利活用の方向性について話し合います。

ぜひ、皆様もご参加いただき、森林と企業がつながる大切さを感じ、新たなつながり方を発見しませんか?

☆★概 要★☆

1 日 時  令和6年11月18日(月)13時15分~16時30分

2 会 場  神戸市教育会館 大ホール(兵庫県神戸市中央区中山手通4丁目10-5

3 形 式  現地開催

4 プログラム

(1)講演

講師:株式会社ソマノベース 奥川 季花 

林野庁コンテスト『WOOD CHANGE AWARD』でブロンズ賞を獲得した「MODORINAE(戻り苗)」を中心とした取組を紹介いただくとともに、企業が森林とつながる意義についてご講演いただきます。

(2) 「ひょうごの木」Creation Baseの取組紹介

兵庫県林務課より、今年度から「ひょうごの木」のブランド化を図ることを目的に開催する、林業・木材産業者とアーティストや酒蔵などの異分野の方とが「ひょうごの木」の“新しい使い方(価値)”についてともに考える場「ひょうごの木」Creation Baseの取組について紹介します。

(3)パネルディスカッション

ーマ「森と企業がつながるために必要なこと」

「ひょうごの木」Creation Baseを通して生まれた、県内木材生産者・木製品製造事業者と食関連事業者による異業種連携について、2組(計4者)の取組事例をご紹介するとともに、兵庫県における木材利用の今後の方向性について話し合います。

ファシリテーター:兵庫県 広報プロデューサー 有田 佳浩 氏

パネリスト:① 株式会社ソマノベース 代表取締役社長 奥川 季花 氏

② 株式会社西山酒造場 女将 西山 桃子 氏

蔵人 濱木 大輔 氏

③ 有限会社ウッズ 代表取締役 能口 秀一 氏

④ 萩原珈琲株式会社 代表取締役 萩原 英治 氏

⑤ 神鍋白炭工房株式会社 工房長 田沼 光詞 氏

7 申込方法:こちらのURLhttps://forms.office.com/r/SxH5hD9FPY )に回答、

または、添付の申込書を下記メール宛に送信ください。

期  日:令和6年11月11日(月)17時まで

※万が一キャンセルされる場合、上記期日までにご連絡ください。

REIFふくしま2024特別号】いよいよ今週開催!再エネ・水素関連産業フェア「REIFふくしま」のご案内(10月17~18日、郡山市)

いよいよ今週10月17日(木)、18日(金)開催!
第13回再生可能エネルギー産業フェア(REIFふくしま2024)
再エネや水素、省エネ、脱炭素に取り組む皆様のご来場、ご参加を心からお待ちしております。

\\\会場マップを公開しました///
国内外から200を超える企業・団体が出展(共同出展含む)。
https://reif-fukushima.jp/cms/wp-content/themes/reif-fukushima/images/index/reif2024map_jp.pdf
\\\最新セミナー&企画情報はこちらからご覧ください///
https://reif-fukushima.jp/cms/wp-content/themes/reif-fukushima/images/common/pdf240913.pdf

▼REIFふくしま2024注目ポイントをご紹介します。
【1】特別企画「福島県―ドイツ・NRW州連携覚書締結10周年記念セミナー」
会期初日10月17日(木)10:30~、再エネ先進地のドイツ・NRW州から、モナ・ノイバウアー副首相兼経済大臣がご登壇し、10周年記念トークセッションと題して、福島県知事とともに「持続可能な未来」に向けた両地域の連携について考えます(日独同時通訳)。
さらに、福島県が連携覚書を締結しているドイツ・NRW州/ハンブルク州、スペイン・バスク州、デンマーク王国大使館との「海外連携地域ネットワーキングセミナー」も同日夕方に開催します!どなたでもご参加いただけます(英語には日本語字幕付き)。
【2】ペロブスカイト太陽電池等の最新技術や太陽光パネルリサイクル、最先端の脱炭素取組を「知る」講演・セミナーの開催!
【3】特別展示「ホンダ CR-V e:FCEV等の最新水素モビリティ展示」や、日産とトヨタによるEV・FCV試乗会の開催!

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////
会期中、JR郡山駅⇔ビッグパレットふくしまの無料シャトルバルを運行いたします。
REIFふくしま2024は入場無料(登録入場制、当日受付可)となります。ご来場までに事前登録いただくとスムーズに入場いただけます。
https://reif-fukushima.jp/
◆各種プログラムへの申込方法:
https://reif-fukushima.jp/event/
※申込には受付番号が必要となります。まず来場事前申込をお願いいたします。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

<お問合せ先>
福島県商工労働部 次世代産業課
〒960-8670 福島市杉妻町2-16(西庁舎12階)
■E-mail saiene-sangyo@pref.fukushima.lg.jp

REIF2024  イベント】 [1]出展者プレゼンテーション@展示ホールプレゼンテーションステージ

 REIF2024では、展示ホール中央、プレゼンテーションステージにおいて2日間にわたり、企業・団体のプレゼンテーションが行われます!
 事前申し込み等は不要です。ぜひお立ち寄りください!

◆17日(木) ※各20分
 11:00~:浪江町/Pacific Hydrogen Alliance(太平洋水素エネルギー共同体)
 11:30~:志賀塗装株式会社
 12:00~:OKUMA DRONE株式会社
 12:30~:福島県立テクノアカデミー浜
 13:00~:日産自動車株式会社
 13:30~:株式会社ラプラス
 14:00~:愛知県経済産業局産業部 産業科学技術課 水素社会実装室
 14:30~:株式会社三社電機製作所
 15:00~:株式会社ソーラーポスト
 15:30~:一般社団法人日本太陽光発電検査技術協会

◆18日(金) ※各20分
 11:00~:OKUMA DRONE株式会社
 11:30~:浪江町/Pacific Hydrogen Alliance(太平洋水素エネルギー共同体)
 12:00~:HWSコンクリートタワーズ(スペイン・バスク州企業)
 12:30~:Spanner株式会社
 13:00~:株式会社カナメ
 13:30~:クニミネ工業株式会社
 14:00~:志賀塗装株式会社
 14:30~:福島県産業廃棄物課
 15:00~:福島県産業廃棄物課
 15:30~:福島県産業廃棄物課

ひょうごバイオマスeco モデル」の応募受付のご案内

⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk06/af04_000000015.html
兵庫県では、バイオマス利活用の普及・拡大につながる取組を「ひょうごバイオマスeco モデル」に登録し、バイオマスの利活用の推進を図っています。このたび、令和6年度の登録モデルの募集を行いますので、奮ってのご応募をお待ちしています。
○募集対象者
バイオマスの利活用や廃棄物系バイオマスの削減、バイオマス由来製品等の利用拡大など、県下におけるバイオマス利活用の普及・拡大に向けて県民や事業者等の参画を牽引する取組を行っている団体、民間事業者、NPO 法人、自治体等
〇応募方法
以下のページから応募様式等をダウンロードし、ご応募ください。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk06/af04_000000015.html
〇応募締切
10月31日(木)
○お問い合わせ先
農林水産部 流通戦略課
TEL:078-362-9223
FAX:078-362-4276
Mail: ryuutsuusenryaku@pref.hyogo.lg.jp

eco検定受験対策セミナー【会場開催】

環境意識の高まりにともない、ビジネスと環境の相関を的確に説明する力が求められる今、
多くの企業でeco検定が導入されています。
エコプラザでは、<第36回eco検定>に向けた対策セミナーを開催します。

■開催日時:
2024年6月8日(土)10:00~17:00
2024年10月12日(土)10:00~17:00
※いずれかを受講ください。※どちらの日程も内容は同じとなります。

■講義内容:
10:00~ イントロダクション
10:30~ 第1章 持続可能な社会に向けて
11:00~ 第2章 地球を知る
11:30~ 第3章 環境問題を知る(前半)
13:00~ 昼休憩
13:45~ 第3章 環境問題を知る(後半)
15:00~ 第4章 持続可能な社会に向けたアプローチ
16:00~ 第5章 各主体の役割・活動
16:40~ 第6章 エコピープルへのメッセージ
17:00~ 終了
※30~45分毎に5分間程度の休憩を入れます。

■講師:
下司 聖作 氏(関西学院大学非常勤講師)
■定 員:30名(要申込)
■受講料:一般1,000円 学生500円
※受講料は当日会場でお支払いください。
※公式テキスト(¥2,600)は各自お持ち下さい。
■会 場:おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム
(大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F )
 →会場アクセスはこちら
https://www.ecoplaza.gr.jp/ecoplaza/facility/#atc-access
■主 催:おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会
(大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、日本経済新聞社)

■詳細・お申し込みはこちら
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20240620/

令和5年度福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会    第3回バイオマス分科会」開催のお知らせ

 福島県内の大型バイオマス発電では、輸入材による木質燃料利用が増加しています。
しかしながら、木質燃料価格の高騰、県産材由来の燃料取引量の低さ、小型木質ガス化
発電における燃料に起因するトラブルなど、県産材を中心とした木質バイオマス利用を
拡大させるには、まだまだ解決すべき課題があります。
 今回のバイオマス分科会では、これらの課題の解決に向けて取り組まれている
専門家の皆様から、木質バイオマス発電に関する問題点とその対策について、様々な
角度からご講演いただくことといたしました。
 多くの会員の皆様のご参加を心よりお待ちしております。

◆ 日 時:令和6年3月19日(火)午後2時~午後4時30分
◆ 場  所:オンライン:Zoom(Microsoft Teamsに変更になる場合があります。)    
◆ プログラム
 1 開会あいさつ                                    .
   福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 バイオマス分科会長
   (東北工業大学ライフデザイン学部  教授 大場 真 氏)
 2 バイオマスセミナー
    ①「森林資源の利用を取り巻く社会的問題」                 
     国立大学法人福島大学食農学類 准教授 藤野 正也 氏         
   ②「国産木質バイオマス生産におけるGX – レーザー計測を使った森林資源量
       の自動推定法の開発」       
     東北工業大学ライフデザイン学部 教授 大場 真 氏 
   ③「木質バイオマスガス化発電の稼働率に影響を及ぼす炉内クリンカ
       の発生とその対策」               
        株式会社PEO技術士事務所 代表取締役 笹内 謙一 氏
     ④「木質バイオマスガス化発電の持続的運転のためのチップ乾燥とクリンカ
       対策」
    (国研)森林研究・整備機構森林総合研究所 木材加工・特性研究領域 
                     主任研究員(木材乾燥研究室)   小井土 賢二 氏
  3 バイオマス分科会アンケート結果報告                       
            エネルギー・エージェンシーふくしま 
◆  募集定員 100名(先着順、定員になり次第終了)   
◆  申込締切 令和6年3月13日(水)
◆ 申込方法
 ・研究会会員の方は、エネルギー・エージェンシーふくしまのホームページの
  会員ページよりお申込みください。 
  ※ 会員ロングイン→会員メニュー→分科会開催情報
     https://energy-agency-fukushima.com/
 ・研究会未加入の方は、研究会へご入会の上、「上記申込フォームに入力・送信
    する、又は「別添の参加申込書をメールにより事務局まで送付する」により
  お申し込みください。 
◆ お問い合わせ
   エネルギー・エージェンシーふくしま
   電話 024-963-0121  Email:e.a.fukushima@f-open.or.jp

第12回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア(REIF

いよいよ今週12日から、「第12回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア
(REIFふくしま2023)」が開催されます。
 REIFふくしま2023では、福島県内はもとより国内外から180を超える
企業・団体の出展を得て、再エネ・水素の導入拡大、省エネの促進、カーボン
ニュートラルの実現などに取り組む企業から、最新の情報発信が行われるほか、
FCVの展示、様々な再エネ・水素関連セミナー、ビジネスマッチングなどが
企画されています。
 再エネ・水素・リサイクル・省エネなど、カーボンニュートラル実現に向けた
国内外の最新情報が得られるほか、再エネ・水素ビジネスの拡大に向けた絶好
の機会です。
 多くの会員の皆様の御来場をお待ちしております。

※ 来場は事前登録制となっておりますが、総合受付において、当日の来場登録
 を受け付けております。
※ 出展者及び出展内容、来場登録、セミナー・イベントの申込は、ご招待状又は
 以下のURLからご覧ください。
  REIFふくしま2023専用HP  https://reif-fukushima.jp

【お問い合わせ先】  
   REIFふくしま2023運営事務局
   TEL:024-983-3498  E-mail:reif-fukushima@exd-connect.jp

バイオマス展の出展社募集のご連絡です

高機能プラスチック・ゴム展2023

高い技術と新素材で挑む、新時代の製品開発(2/9,10開催)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11w0_5fGMy_2mY_hmp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

高い機能性で人気のエンジニアリングプラスチック。
バイオマス由来の素材で開発され、自動車の内装に採用されるなど
環境対応技術がどんどん身近になってきていますね。

でも「バイオマスプラ」と「生分解性プラ」が全然違うって知っていますか。
前者は「生物由来の原料を使ったプラ」、
後者は「最終的に分解されて環境負荷が少ないプラ」なんです。

だから、分解されないバイオマスプラもあり、
逆に生物由来ではない生分解プラというのもあります。
紛らわしいので、要注意ですね。

本展示会ではそういった各種プラスチック素材を取扱う企業が10社以上出展します。
今後のプラ素材はどう変化するのか、
その手がかりを探しに産創館へ来ませんか?


★ 詳細はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【高機能プラスチック・ゴム展2023】
 高い技術と新素材で挑む、新時代の製品開発(2/9,10開催)
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11w0_5fGMy_2mY_hmp

 ※完全事前申込制です。
  事前申込みのない方はご参加をお断りさせていただきます。

☆ 参加申込はコチラ
=================================
 9日(木)<第一部>13:30-15:00 参加申込
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11w1_5fGMy_2mY_hmp

 9日(木)<第ニ部>15:30-17:00 参加申込
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11w2_5fGMy_2mY_hmp

 10日(金)<第一部>10:00-11:30 参加申込
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11w3_5fGMy_2mY_hmp

 10日(金)<第二部>12:30-14:00 参加申込
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11w4_5fGMy_2mY_hmp

 10日(金)<第三部>14:30-16:00 参加申込
https://hmp.f.msgs.jp/r/c.do?11w5_5fGMy_2mY_hmp


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バイオマス展

世界中からバイオマス燃料、燃料製造、供給・搬送、メタン発酵設備、発電・熱利用技術などが出展。技術的な商談が活発に行われます

[日 時  831日(水)~9月2日(金)

[会 場]  幕張メッセ

[申 込]  要

[参加費] 事前申し込みで無料

https://www.wsew.jp/hub/ja-jp/about/bm.html

第10回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア(REIFふくしま2021)            開催のお知らせ


**********************************************************************

 福島県では、再生可能エネルギー関連産業でビジネスに取り組む企業・
団体に、自社の技術や製品の情報発信及び商談・交流・産学官交流の場を
提供するとともに、広く再生可能エネルギーへの理解促進を図り、「再生可
能エネルギー先駆けの地」の実現に向けた福島県の取組を県内外に発信する
ために、「第10回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア(REIFふくしま
2021)」を来年2月2日~3日に福島県郡山市で開催します。
 昨年からの新型コロナウイルスの感染拡大が日本経済全体に悪い影響を
与えているところではありますが、一方で、2050年カーボンニュートラル
宣言に代表されるように、新エネルギー・再生可能エネルギー、省エネルギ
ーの役割は今後ますます大きくなってきます。
  今回のREIFふくしま2021は、前回に続き、展示会や特別講演、基調講演
をはじめとする再エネセミナーなどの企画の充実に努めるとともに、新型コロナ
ウイルスの感染拡大防止対策を徹底して、リアルでの展示会を開催いたします。
 多くの皆様の御来場を心よりお待ちしております。
 フェアの詳細につきましては、添付の開催案内(招待状)を是非ご覧ください。

◆ REIFふくしま2021開催概要 ◆
 〇 開催テーマ:福島新エネ社会構想
                 ~ふくしまから新たなエネルギー社会をカタチに~
 〇 会 期:令和4年2月2日(水)~3日(木) 午前10時~午後5時
 〇 会 場:ビッグパレットふくしま(福島県郡山市南2-52
 〇 主 催:福島県 公益財団法人福島県産業振興センター
 〇 入場料:無料(登録入場制、当日受付可)
◆ 来場のお申込み ◆
  REIF公式ホームページ:http://reif-fukushima.jp/ から
  12月15日から来場登録、セミナー・講演申込み受付を開始しました。
◆ お問い合わせ
 REIFふくしま2021事務局まで 
   電話 024-959-1961 Email: reif-fukushima@f-open.or.jp

 このメールは、過去にふくしま再生

バイオ関連イベント

 

第180回彩都バイオサイエンスセミナー 「彩都初 創薬ベンチャーのIPO秘話」外部リンク 新しいウィンドウで開きます

  • 開催日時   3月27日(金)11:00~12:00(ランチ交流会 ~13:00)
  • 開催場所    【大阪】彩都バイオヒルズセンター 会議室
                               (茨木市彩都あさぎ7丁目7番18号)
  • 主催     一般社団法人彩都ヒルズクラブ(事務局:バイオ・サイト・キャピタル株式会社、八洲薬品株式会社)、大阪バイオ・ヘッドクオーター(事務局:大阪府)